ひろめよう合掌のこころ
仏事の豆知識 2006.10.01
写真・イラストは、よく用いられる霊膳の配置です。
地域性により、霊膳の配置は壺椀と高皿の配置が変わる場合や、4つのお椀でお供えする所もあります。
毎日のお供えは、ご飯・お茶(水の場合もある)を別の2つの什器で、お供えする場合が多いようですが、地域によってはご飯・お茶・お水の3つを供える所もあります。故人のご命日、お年忌、盆・彼岸等の時は、忘れずに作りお供えしましょう。またお供えしたものを食べても全然かまいませんのでご安心下さい。
※仏事のしきたりには地域性がありますので、菩提寺のご住職の指導を受けて下さい。
お椀の種類の一例
飯 椀 | ご飯 |
汁 椀 | お吸い物・みそ汁 |
平 椀 | にんじん・芋・椎茸などの煮物 |
壺 椀 | 煮豆・ゴマ和えなど |
高 皿 | 漬け物 |